
2024年度運動会は、各学年クオリティの高い演目で観覧の保護者や来賓の方々も大変見応えのある運動会となりました。
開会式
1年生児童代表が元気いっぱいに開会の宣言を行いました

1年生
≪にんにん!124ニンの術!≫
初めての運動会、隊形移動やグループでの演技もかっこよくできていました

2年生
≪パパパパン2♪≫
大きなパンツで転ばないようにしっかり協力する姿を見せてくれました

3年生
≪唱time≫
見事なアクロバットで盛り上げてくれ、校内の至る所から感嘆の声が聞こえました

4年生
≪銭太koooooh!≫
5色の船で航海に出航。見事な銭太鼓さばきは練習の成果を感じます

5年生
≪久原ソーラン2024~翔舞~≫
恒例のソーラン節、筋肉痛になりながら一生懸命練習した演舞は見応えたっぷりです

6年生
≪∞~infinity~≫
しっかり揃った動きは6年間育んだ絆を感じられ、圧巻のパフォーマンスでした

応援合戦
赤組・白組の応援団長による鼓舞で、児童たちの気持ちが一層高まりました

選抜リレー
代表選手の意気込みを感じられるバトンパスに胸が熱くなる瞬間でした

閉会式
今年は赤組の勝利。白組は悔しさも滲みましたが、白熱の運動会は赤組も白組も力を出し切り、拍手喝采で終えることができました。


1年生
ゆめのロボット/たべてみて わたしのパフェ

夢いっぱいの作品が勢揃い!個性豊かで鮮やかなロボットやパフェが目を引き楽しい発想が輝いています。
2年生
ふしぎなたまご/じぶんだけのぼうし

不思議なたまごやユニークな帽子!想像力あふれる個性的な作品が輝いています!
3年生
光る森の虫/手ぶくろを買いに/なかよしチェア

光る森の虫や手ぶくろの物語が心をつかみます。チェアも独創的な工夫が輝いた作品がいっぱい!
4年生
新種発見!/ペタンペタンハウス

色使いの鮮やかなペタンペタンハウス。こちらはスポンジで建てられています。水彩絵の具とアクリル絵の具で創作された新種の生き物たちは、子どもたちの豊かな想像力から生み出されています。
4年生
アンブレラボール/私を守ってくれるシーサー

テコラッタ粘土という素材で形作られたシーサーはとっても精巧!1つ1つの表情が面白い作品です。作品展の会場でまず目に飛び込んできたアンブレラボールにはそれぞれ「挑戦」、「勇気」、「うるうる」などの気持ち・感情が表現されています。
5年生
ズラシックパーク/はじめてのミシン/はじめての手縫い

ミシンを使ったランチマット、手縫いで作られたフェルト名札には、使う素材や飾りつけなどの細かい部分に工夫がいっぱいでした。電動糸のこぎりをつかったズラシックパークには世界の一部が切り出されたジオラマが表現されていました。
5年生
まだ見ぬ世界/色がつながる、形がつながる/夜光モンスター

写真の一部から生み出された世界は、大人には想像できないような豊かな世界が広がっていました。「色がつながる 形がつながる」では、回転版画という手法で創作され、美しい色と形が表現されています。蛍光塗料で作られた夜光モンスターの世界は、まるでゲームの世界に入り込んだような不思議な作品でした。
6年生
1枚の板から/WA+風(水墨画)

1枚の板から創作された木工作品は、完成度の高い創作が並んでいました。どのように作っていくかを考えながら計画的に自らの力で作りあげています。WA+風(水墨画)では、水墨画についての学びを「わたしふう」に表現するユニークな作品です。
6年生
WA+風(扇)/マイバッグ

WA+風(扇)では、金の扇の中に「わたしふう」の世界が表現されています。
ミシン縫いで学んだ技術を生かしたマイバッグ。工夫いっぱいの自分だけのバッグが生み出されていました。
1年生・6年生共同
わくわくバブリー

わくわくバブリーは1年生と6年生の共同作品です。いろいろな色の輪を組みあせた作品です。
編集後記
今年度の運動会前は、各学年練習にとても力が入っており、その成果を余すところなく発揮した素晴らしい運動会でした。運動会当日はとても過ごしやすい気候で、スローガン通り、子どもたちには朗らかな笑顔が見られました。
「アートでつながるイロ・カタチ」がテーマとなった作品展は、子どもたちの想像力の豊かさな個性あふれる作品が展示され、ひとつひとつ丁寧に作品作りに取り組んだ様子が伝わってきました。